【マンションレポート】ワコーレ ザ・ハウス王子公園周辺に行ってみた【2016.03】
阪急「王子公園駅」徒歩3分。現地は駅前徒歩3分とは思えないほど、閑静な環境。総戸数25戸の低層マンションがワコーレ ザ・ハウス王子公園。また、JRのアクセスも新駅JR「摩耶」駅徒歩9分。JR「灘」駅徒歩8分。そして、阪神「岩屋」駅11分と3線すべて徒歩でアクセス可能な利便性。
利便性と閑静な環境の二つを併せ持つ、今回はそんなワコーレ ザ・ハウス王子公園のレポートを行います。
(画像は公式ホームページより引用)
マンション現地の環境
まずは公式ホームページに掲示されている地図を見てみましょう。
阪急の王子公園駅からまさに目と鼻の先と言える距離。公式のにも徒歩3分と記載がありますが、信号のタイミングが会えれば本当に3分で移動できる距離にあります。
そんな距離にありますが、実際の現地はかなり静かな住宅地という雰囲気です。まずは以下の写真を見てみましょう。
これは平日17時ごろの様子ですが、車の往来もほとんどなく、戸建てが集まる住宅街となっています。
現地は第1種住居地域となっており、住居環境は守られる場所にあると言えますので、これからもこの周囲の静かな住環境は継続していくものと思われます。
また、以下は現地の様子です。
南側の隣は戸建てですが、北側の戸建てには駐車場が隣接しています。
駐車場ですが、月極の契約が主なためこちらも車の往来が非常に多い訳ではなさそうです。
こちらはマンションの南側の道路になりますが、この周辺は実際に訪れてみると分かりますが、良好な住環境ですね。
次にこれは平日の夜の様子です。
実際に現地の夜はかなり静かな印象です。
ただ、街頭は写真の通りに設置されておりますので、明るくマンションの北側の道路は人通りは少ないものの車の通りは比較的多いため、女性の夜一人の帰り道でも怖いと感じることは少ないのではないでしょうか。
周辺の環境
次にマンションの周辺の環境を見てみましょう。
まずは最寄駅の阪急「王子公園前」ですが、写真の通り、駅前には何もありません。
駅からマンション側に少し歩くとローソンはありますが、駅から直接マンションに向かう道としては、残念ながら特にスーパーなどはないため、もし平日の帰宅途中であれば、近くの水道筋商店街やその商店街の中にあるマルハチなどで買い物をすることになるでしょう。
このマルハチは営業時間が22時(2016年3月時点)までやっていますので、比較的仕事帰りでも利用しやすいと言えます。
間取り
また、ワコーレ ザ・ハウス王子公園の場合、間取りの構成も特徴があります。
この上記に記載した通り、この周辺は第1種住居地域にあたりますので、住環境が守られています。
ということは逆にこのワコーレ ザ・ハウス王子公園も周囲の住居へ配慮しないといけないのです。
その具体的なものが「北側斜線(斜線規制)」と呼ばれるものです。
これは北側のお隣の住居(ワコーレ ザ・ハウス王子公園は今は駐車場ですが・・・)の日当たりを守るために建物に傾斜をつけて北側の家にも日当たりが来るようにしましょう。という規制があります。
そのため、ワコーレ ザ・ハウス王子公園も上に行くたびに広さに制限があるのです。
また、ワコーレ ザ・ハウス王子公園の場合、低層マンションには珍しく最上階が100平米を超えるプランになっていることも特徴ですね。
タワーマンションでは、最上階を特別な仕様にして1億を超えるプランも用意してマンションそのものの印象を高めるということはよくありますが、当然、それをやると1戸の価格が上がりますので、売りにくくなります。
そのため、低層マンションの場合はあまりやらないことも多いのですが、ワコーレ ザ・ハウス王子公園では最上階を100平米を超えたプランにしています。これはワコーレ側が立地や内容を加味して、売れると判断したからでしょう。
もちろん、最上階が1LDK2戸と言うのも微妙だな。という判断もあったと思いますが、これによって、マンションのバリエーションも広がりますし、駅からの近さに加えて、戸数が25戸とかなり少ないため、ニーズは高いのではないでしょうか。
最後に
ワコーレ ザ・ハウス王子公園については、場所ですね。
この立地は阪急沿線も使え、JR/阪神も使えるため、人気がある地域と言えます。
このマンションを検討したい人が競合とすべきマンションは三宮周辺のタワーマンションは一度見て置きたいですね。
将来のマンションの売りやすさ、賃貸の出しやすさについては、タワーマンションの方が高いと言えます。
ワコーレ ザ・ハウス王子公園がオススメな人というと、タワーマンションを検討してみてが、「カッコイイけど、ずっと住むって考えるとなんか違うかなぁ」という人にぴったりと言えます。
また、当サイトの低層マンションにスポット当てた検証記事「【徹底検証】低層マンションのメリットとデメリットを比較」(当サイトに飛びます)も合わせて、チェックしてください。